288件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

猪名川町議会 2022-12-16 令和 4年第412回定例会(第2号12月16日)

核家族化が進み、さらにコロナ禍においては地域つながりも希薄となる中で孤立感不安感を抱く妊婦子育て家庭は多いと思われます。その上、少子化に歯止めがかからない状況下において、安心して出産子育てができる環境整備は大変に重要です。  妊娠期には期待とともに不安感を伴います。さらに出産直後は昼夜問わず泣く赤ちゃんのお世話に疲弊するお母さんは少なくありません。

芦屋市議会 2022-12-09 12月09日-04号

このコロナ禍によりまして、いわゆる核家族化地域つながりが希薄となる、こういった中、孤立感でありますとか不安感を抱く妊婦の方、子育て世帯への支援が必要だということで、国のほうでもこの補正予算で、妊娠時に5万円、出産時に5万円という相当の経済支援を行うということが決定したようですけれども、本市としては、この国の支援策をどのように活用されるんですか。 ○議長松木義昭君) こども・健康部長

姫路市議会 2022-12-05 令和4年第4回定例会−12月05日-03号

核家族化が進み、地域つながりも希薄となる中、これらの方々や妊婦の皆様には、子育てに関する不安感孤立感を抱く方もおられると認識しております。  今国会において、妊婦や低年齢期子育て家庭に対する、伴走型相談支援充実経済的支援を一体として実施するための出産子育て応援交付金に係る補正予算が成立したところでございます。  

三木市議会 2022-09-12 09月12日-02号

令和3年度は令和2年度と比べ延べ利用世帯数及び回数が約1.5倍に増加しており、コロナ禍で予定していた親族支援を受けることが難しくなり孤立感を抱えた家庭が多くあったことが利用者の増加につながったものと考えられます。 また、利用家庭の多くは祖父母などの親族が就労や介護をしている、遠方に暮らしている、不仲であるなどの理由で協力が得られない状況にあります。

明石市議会 2022-06-20 令和 4年第1回定例会 6月議会 (第4日 6月20日)

実施による効果として、同じ悩みを抱える保護者同士つながりができ、孤立感が軽減できること。また、体験的な学びにより、子供の成長や親子関係の改善が実感できること。さらに、保護者自身の自信の回復や心理的安定につながることが挙げられます。本市のペアレント・トレーニングの取組は、国より地方自治体における実施基本モデルとして紹介されており、今後も家族支援事業の中心に位置づけ、充実させてまいります。

篠山市議会 2022-06-16 令和 4年第123回水無月会議( 6月16日)

ふれあい・いきいきサロンについてですが、これは、丹波篠山社会福祉協議会事業として、「ひとり暮らし高齢者及び虚弱の高齢者等が気軽に集えるサロンを開設し、地域住民との触れ合いの中で孤立感解消心身機能の維持と向上を図るとともに、地域住民福祉活動に参加し、明るく住みよい福祉まちづくりを推進する」ということを目的実施しています。  

芦屋市議会 2022-06-15 06月15日-03号

似たようなものは幼稚園にもありますけど、保育所保育指針のほうの、これは厚労省がつくっている解説のほうなんですが、「子育てに対する不安や地域における孤立感などを背景に、子ども子育てに関する相談のニーズも増大している。(中略)そのため、ソーシャルワークの基本的な姿勢や知識技術等についても理解を深めた上で、支援を展開していくことが望ましい。」というふうに指摘されています。 

明石市議会 2022-03-10 令和 4年文教厚生常任委員会( 3月10日)

家族支援強化については、家族がひきこもりに関する知識を深め、当事者への関わり方を学ぶとともに、同じ悩みを抱える家族同士意見交換を通じて不安感孤立感を和らげられるような家族教室充実などを行ってまいります。  次ページをお願いいたします。  2つ目は、自殺対策強化ですが、(2)拡充する主な取組内容を御覧ください。

姫路市議会 2022-03-09 令和4年第1回定例会−03月09日-06号

課題を抱えた保護者の方への対応といたしましては、相談内容に応じて保健師精神保健福祉相談員心理士等専門職電話面接のほか、必要に応じて家庭訪問を行い、不安や悩み孤立感など、生きづらさを抱えた保護者の方の困り感に寄り添い、助言を行ったり、必要な制度につなげるなどの支援を行っております。  

姫路市議会 2021-12-03 令和3年第4回定例会−12月03日-02号

普通級のクラスの教員に比べて、特別支援学級担任は学校内でも人数が少なく、孤立感があるかもしれません。担任支援員のみに任せるのではなく、校内でこういう子どもがいるんだよと共通認識をし、フォローしていくことは重要なことだと考えます。特別支援学級担任と他の教員との連携は現在どのように行われているのでしょうか、お聞かせください。  これで私の第1問を終わります。 ○萩原唯典 議長   西田教育長

芦屋市議会 2021-09-21 09月21日-05号

難聴によってコミュニケーションがうまく取れず家族社会から距離を置き、生きづらさを感じ孤立感を深めていくと言われています。社会から孤立していけば認知機能も低下すると言われています。 補聴器をつけることにより聞こえにくさが解消されれば社会参加もでき、生活の質や生きる意欲を保つことができ、健康寿命を延ばすことができます。また、元気な高齢者が増えることによって医療費抑制にもつながると言われています。 

播磨町議会 2021-09-14 令和 3年 9月定例会(第2日 9月14日)

確かに、フレイル予防孤立感予防の意味では、接種後の行動の緩和は大事な部分もあると思います。しかし、報道では、ワクチン接種しているからといって安心はできない。ブレイクスルー感染も懸念されています。ウイルス変異を繰り返し、さらに新たな変異株が現れるとも言われています。  そこで、以下の質問をします。  ①高齢者が安心して行動できる施策をお考えでしょうか。  

三田市議会 2021-06-17 06月17日-02号

国におきましては、令和2年度に多胎児家庭支援の方針が出され、既存事業の活用とともに孤立感解消目的とした相談支援充実などが示されました。令和3年度予算においても、妊婦健康診査助成事業への多胎児妊婦加算国庫補助創設などが盛り込まれ、家事育児経済的負担が大きい多胎児家庭支援への流れが一層明確となったところです。   

篠山市議会 2021-03-18 令和 3年第121回弥生会議( 3月18日)

孤立感の増大から来る生活意欲の低下など、フレイル特徴である身体面心理面社会面における要因にそのまま作用していくと考えられます。フレイルは、単なる年齢的な衰えとは異なり、早く気づけば、様々な機能を元に戻せる可逆性という特徴もあり、これが新型コロナウイルス感染症と共存する、ポストコロナ社会を生きる上で重要になってくると言われます。  

伊丹市議会 2021-03-15 令和3年一般会計予算等審査特別委員会−03月15日-01号

これはやはり孤立感をお持ちの市民の方でも、何かやれることがあるって思えるような事業だと思いますので、そういった方に幅広く周知できるようなことを考えていただけたらありがたいです。お願いします。 ○保田憲司 委員長  よろしいですか。 ◆高橋有子 委員  はい。 ◆花田康次郎 委員  予算書113ページ、19番扶助費中国残留邦人への支援全般に関してお伺いいたします。  

豊岡市議会 2021-03-11 令和 3年第1回定例会(第4日 3月11日)

それは自然災害ですけども、よくここで出てくる施設のこととかってなると、ここにあるものが、それは老朽化であり、それから、利用者が少なくなるので、それは壊さなければいけない、あるいは別の方法を取らなくてはならないとなったときに、やっぱり孤独ではないけども、孤立感というのがすごくあるんです。

豊岡市議会 2021-03-09 令和 3年第1回定例会(第3日 3月 9日)

コロナ禍でお独り暮らし高齢者の皆さんは在宅で閉じ籠もりの生活を余儀なくされておられ、従来以上に孤立感、孤独感を感じておられることと推察されます。  お独り暮らし高齢者の方の安否確認は行政としてどのようにしていこうとされているのでしょうか。  なお、高齢者ワクチン接種につきましては、前の議員の答弁をもって、この後の質問と併せて割愛をさせていただきます。